1. TOP
  2. サステナビリティ
  3. 重点テーマごとの活動
  4. ダイバーシティ&インクルージョン

ダイバーシティ&
インクルージョン

セプテーニグループと
ダイバーシティ&
インクルージョン

セプテーニグループには、性別・年齢・国籍に関わらず、意欲の高い社員には、多くのチャレンジ機会があります。様々な背景をもった社員それぞれが、自律した価値ある仕事で業績に貢献することが、グループの持続的発展につながるという考えのもと、行動規範「Septeni Way」のひとつ「Diversity」の通り、多様な働き方を推進、支援しています。

Diversity(Septeni Wayより)
ダイバーシティを競争力に。
私たちは、あらゆる人権を尊重し、多様性を認め合い、ひとりひとりの強みが発揮される働き方を実現します。

またセプテーニのロゴのコンセプトは「つよく、やさしく、おもしろく。」ですが、「やさしく」は多様性を認め合う姿を示したものです。グループのシンボルに表されているように、セプテーニグループでは、ダイバーシティ&インクルージョンを非常に重要なテーマとして認識し、活動に取り組んでいます。

つよく、やさしく、おもしろく。ひとりひとりのアントレプレナーシップで世界を元気に。どんなときも起業家精神を持ち、変化の大きい方を選んで結果を出す「つよさ」。成功体験や成長機会を仕組み化し、多様性を認めながら皆で共有する「やさしさ」。決して簡単ではないものを、楽しみながら独自のやり方で実践する「おもしろさ」。私たちは、これら3つの力で、新しい市場に、新しい世界に挑戦する。

啓発活動

  • ワークショップの開催

    外部講師と当社代表の佐藤による対談を実施、セプテーニグループのダイバーシティステージや今後の課題についての対話、参加者からの質疑応答などを通じて、ダイバーシティ&インクルージョンに積極的に取り組む理由や、どのような効果が生まれるのか等の啓発を行いました。

  • ダイバーシティアワードの実施

    さまざまな属性・価値観をもつ社員の活躍支援に取り組む部署・個人を称えることで、グループにおけるダイバーシティとインクルージョンをより進化させることを目的として、外部より審査員を招聘し、グループ横断のダイバーシティアワードを実施しました。

多様性を活かす環境整備

差別ハラスメント対策

セプテーニグループでは、性別、年齢、国籍、人種、民族、宗教、思想、信条、社会的身分、障がいの有無、性的指向、性自認などによる差別、セクシュアルハラスメントを含むハラスメントを禁止し、これらを発生させない環境を整えることで、ひとりひとりの強みが十分に発揮されるよう、継続的に活動を推進します。

  • 全社員向け学習

    ハラスメントの予防・防止や広告表現における人権配慮などを目的として、毎月eラーニングによる学習を行っています。

  • 管理職向けハラスメント研修

    ハラスメントの予防・防止を目的として、管理職必須参加のハラスメント研修を実施しています。ワークや事例などを多く取り入れた、実践的なトレーニング内容としています。

  • 内部通報制度

    セプテーニグループの会社に所属し業務に関わるすべての人は、ホットラインを利用して、通報又は相談することができます。社外の弁護士が通報または相談の窓口となり、通報または相談をした役職員は、ホットライン規程により保護されます。

働き方改造の取り組み

2011年
事業会社にて成果と時短の両立の取り組みスタート
2015年
グループ横断「働き方改造委員会」発足
2016年
フレックスタイム制度の導入
2017年
在宅勤務制度導入に向けた準備(試験導入)
2020年
新型コロナウイルスの感染拡大防止を目的として、原則全社員が在宅勤務に移行
2023年
在宅勤務制度を正式導入。また本社オフィスをリニューアルし、出社と在宅のハイブリッド勤務を推進。

社外からの評価

D&I Award

2022年
Best Workplace for Diversity & Inclusion
2021年
Best Workplace for Diversity & Inclusion